MENU

日本のパソコンメーカー一覧|特徴・選び方・おすすめブランドも紹介

日本のパソコンメーカー一覧|特徴・選び方・おすすめブランドも紹介

「日本製のパソコンって、どれを選べばいいの?」

そんな悩みを持つ方に向けて、この記事では日本の代表的なパソコンメーカーの特徴や違いをわかりやすくまとめました。

海外メーカーとの違いや、サポート体制の安心感も含めて解説しているので、初めての方でも安心して選べるようになります。

国産パソコンの魅力を、ぜひ一緒にチェックしてみましょう!

目次

日本のパソコンメーカーの特徴とは?

日本のパソコンメーカーには、海外メーカーとは違った独自の良さがあります。

ここではまず、「なぜ日本メーカーが選ばれているのか?」という視点から、国産ならではの強みをご紹介していきますね。

国産ならではの強み

なんとなく“日本製”って安心だけど、実際どんなところがいいの?

そんなふうに思っている方も多いかもしれませんね。

日本のパソコンメーカーは、日本人の使いやすさを徹底的に考えた設計が特徴です。

たとえば、キーの配列やフォント、漢字変換のしやすさなど、日常的に日本語を使う人にとって自然でストレスの少ない作りになっています。

さらに、細かなサポート体制や品質へのこだわりも強みです。

日本語での問い合わせがしやすく、修理やサポートも国内でスムーズに対応してもらえる安心感があります。

そのため、パソコンにあまり詳しくない初心者の方やご年配の方にも選ばれやすい傾向があります。

こうした国産メーカーのこまやかな配慮やサポートの手厚さは、安心して長く使いたい人にとって大きな魅力ですね!

サポート体制・安心感の差

もしパソコンが動かなくなったら、ちゃんと助けてもらえるのかな…?

そんな不安、誰でも一度は感じたことがあるのではないでしょうか。

日本のパソコンメーカーは、国内サポートの充実度が非常に高いのが特徴です。

電話やチャットなど日本語での対応はもちろん、実店舗や宅配修理サービスを用意しているメーカーも多く、万が一のときにも安心です。

説明も丁寧で、「聞きづらい」と感じることが少ないのは、日本企業ならではの細やかさですね。

一方、海外メーカーの場合、サポートがメールのみ・英語対応のみのケースもあり、やや不安を感じる方もいるかもしれません。

また、修理の際に海外拠点へ発送する必要があると、時間や手間もかかってしまいます。

このように、

  • 日本メーカーは初心者でも頼れるサポート体制
  • 国内で完結できる「安心感」も大きなメリット

「トラブルがあっても自分でなんとかできるか不安…」という方は、サポートの手厚い日本製を選ぶのが安心ですよ。

主要な日本のパソコンメーカー一覧【特徴つき紹介】

ここでは、日本国内で特に人気のあるパソコンメーカーを紹介していきます。

それぞれのブランドごとに、得意な分野やユーザー層が少しずつ違いますので、ぜひ自分に合うメーカーを見つけてみてくださいね!

NEC(エヌイーシー)

NECって昔からあるけど、今も人気なの?

そんな疑問を持っている方も多いかもしれません。

NECは、日本の老舗パソコンメーカーとして長年多くの人に親しまれてきました。

特に初心者やシニア層を意識した設計がされていて、やさしい操作性と見やすい画面表示が特徴です。

初期設定のナビや、困ったときの「おたすけナビ」など、使う人の不安をしっかりカバーしてくれます。

さらに、富士通と並ぶ国内サポートの手厚さも大きな魅力。

購入後の相談や修理対応もスムーズで、初めてのパソコン選びにも安心しておすすめできるメーカーです。

■NECの基本情報まとめ

  • デスクトップパソコンの主なブランド:LAVIE Aシリーズ、LAVIE DAシリーズ
  • ノートパソコンの主なブランド:LAVIE Nシリーズ、LAVIE NEXTREME
  • 日本国内でのシェア:第2位・約15%(2023年時点)
  • 公式サイトNECパーソナル公式サイト(LAVIE)

「パソコンは初めてで不安…」という方や、「国産ブランドで安心して使いたい」という方にとって、NECはとても心強い選択肢になりますよ。

富士通(FMV)

パソコンといえばFMVって聞いたことあるけど、今はどんな特徴があるの?

そんなふうに感じている方も多いかもしれませんね。

富士通のFMVシリーズは、初心者にもやさしい操作性と国内サポートの手厚さが魅力の国産パソコンです。

日本語入力や使い方ガイドの充実度が高く、パソコンに慣れていない人でも安心して使える設計がされています。

また、教育機関や官公庁でも採用されるなど、信頼性の高さもポイントです。

特にサポート体制は充実しており、電話・チャット・遠隔サポートなどが日本語でスムーズに利用できるため、「困ったときにすぐ聞ける安心感」が強みです。

国内生産のモデルもあり、「日本製」にこだわりたい方にも選ばれています。

■富士通の基本情報まとめ

  • デスクトップパソコンの主なブランド:FMV ESPRIMO
  • ノートパソコンの主なブランド:FMV LIFEBOOK、FMV UHシリーズ
  • 日本国内でのシェア:第1位・約20%(2023年時点)
  • 公式サイト:富士通パソコン公式サイト(FMV)

「安心して使いたい」「国産でサポートも重視したい」そんな方には、富士通のFMVシリーズはぴったりの1台になりますよ。

Dynabook(旧 東芝)

東芝のパソコンって昔はよく見かけたけど、今はDynabookっていうの?

そんなふうに思った方もいるのではないでしょうか。

Dynabook(ダイナブック)は、かつての東芝パソコン部門が独立し、現在はシャープグループ傘下で展開されているブランドです。

ビジネス用途に強く、薄型で軽量なノートパソコンを得意としています

特にモバイルノートは高性能かつ耐久性にも優れ、法人利用にも多く採用されています。

また、日本国内での製造や検品にこだわる姿勢も特徴的で、「安心の国内品質」を重視する方にも人気です。

サポート体制も充実しており、企業向けにも個人向けにも信頼できる体制が整っています。

■Dynabookの基本情報まとめ

  • デスクトップパソコンの主なブランド:基本的にノートPC中心(法人向けの一部モデルあり)
  • ノートパソコンの主なブランド:dynabook R、dynabook G、dynabook Tシリーズ
  • 日本国内でのシェア:第4位・約9%(2023年時点)
  • 公式サイトDynabook公式サイト

持ち運びやすさ、国内品質、信頼性を重視したい方にとって、Dynabookはとても魅力的なブランドです。

VAIO(バイオ)

昔よく聞いたVAIO、最近もパソコン出してるの?

そんな印象を持っている方もいるかもしれませんね。

VAIOは、もともとソニーのパソコンブランドとして誕生しましたが、現在は長野県安曇野市に本社を置く独立企業として、パソコン開発を続けています。

薄型・軽量で高級感のあるデザインと、こだわりの操作性が特徴で、ビジネスパーソンやクリエイター層からも根強い支持を集めています。

また、**国内での製造・検査を行う「安曇野フィニッシュ」**という品質チェック体制もVAIOならではの強み。

パーツや仕上がりの精度に妥協しない姿勢が、ファンからの信頼につながっています。

■VAIOの基本情報まとめ

  • デスクトップパソコンの主なブランド:法人向けに一部モデルあり(一般販売はほぼなし)
  • ノートパソコンの主なブランド:VAIO SX、VAIO F、VAIO Zなど
  • 日本国内でのシェア:第6位・約4%(2023年時点)
  • 公式サイトVAIO株式会社 公式サイト

「国産品質にこだわりたい」「見た目も使い心地も妥協したくない」そんな方にとって、VAIOはぴったりの選択です。

マウスコンピューター

マウスって、テレビCMでも見かけるけど、実際どうなの?

そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

マウスコンピューターは、長野県飯山工場で国内生産を行うBTOパソコンメーカーです。

BTOとは「Build To Order」の略で、注文時にスペックを自由にカスタマイズできる方式のこと。

これにより、使い方に合わせて「ちょうどいいスペック・価格」のパソコンが手に入るのが魅力です。

また、24時間365日対応の電話サポートを標準で提供している点も大きな安心材料です。

ゲーミングPC(G-Tune)やクリエイター向けPC(DAIV)も人気で、幅広いニーズに対応しています。

■マウスコンピューターの基本情報まとめ

  • デスクトップパソコンの主なブランド:mouse、G-Tune、DAIV
  • ノートパソコンの主なブランド:mouse、G-Tune、DAIV
  • 日本国内でのシェア:第5位・約6%(2023年時点)
  • 公式サイトマウスコンピューター公式サイト

「自分に合った1台をコスパよく選びたい」「サポート体制も重視したい」そんな方にぴったりな国産メーカーです!

パナソニック(Let’s note)

Let’s noteってよくビジネスの人が使ってるけど、どうして人気なの?

そんな疑問を持った方もいらっしゃるかもしれません。

パナソニックのLet’s noteシリーズは、法人・ビジネスユーザーに向けた高耐久・高性能ノートパソコンとして有名です。

軽量でバッテリー持ちも良く、持ち運びや長時間作業に強い設計になっているのが最大の特徴。

耐衝撃性・耐圧性に優れており、カバンに入れて毎日移動するような方にぴったりです。

また、日本国内で設計・製造されており、安心感も抜群

法人向けの導入実績が多く、セキュリティや堅牢性を求める方にも最適な1台です。

■パナソニックの基本情報まとめ

  • デスクトップパソコンの主なブランド:法人向けモデルのみ展開
  • ノートパソコンの主なブランド:Let’s note
  • 日本国内でのシェア:第7位・約2%(2023年時点)
  • 公式サイト:パナソニック Let’s note 公式サイト

「とにかく丈夫で軽いパソコンが欲しい」「信頼できる国産ビジネスPCがいい」そんな方に、Let’s noteはぴったりです。

ドスパラ(サードウェーブ)

ドスパラってゲーミングパソコンのイメージだけど、普通の用途にも使えるの?

そう感じる方も多いかもしれませんね。

ドスパラは、サードウェーブ社が展開するBTO(受注生産)型のパソコンブランドです。

中でも**ゲーミングブランド「GALLERIA」**が有名ですが、一般用途やビジネス向けのモデルも豊富にそろっています。

カスタマイズ性が高く、コスパの良さと性能重視のユーザーに特に人気です。

また、秋葉原など全国に実店舗があり、購入後のサポートや修理対応も安心

PC初心者から上級者まで幅広く支持されている理由は、「選びやすさ」と「相談のしやすさ」にあります。

■ドスパラの基本情報まとめ

  • デスクトップパソコンの主なブランド:GALLERIA、Magnate、Lightning
  • ノートパソコンの主なブランド:GALLERIA、THIRDWAVE
  • 日本国内でのシェア:第8位・約2%(2023年時点)
  • 公式サイトドスパラ公式サイト

性能とコスパのバランスを重視したい方、自分好みの1台をじっくり選びたい方には、ドスパラは頼れる存在です。

FRONTIER(フロンティア)

FRONTIERってあまり聞かないけど、どんなパソコンを作ってるの?

そんなふうに感じている方も多いかもしれませんね。

FRONTIERは、ヤマダデンキ傘下のインバースネットが展開するBTOパソコンブランドです。

主にオンライン販売を中心に展開しており、リーズナブルな価格帯で高スペックのパソコンが手に入ると注目されています。

セールや期間限定モデルが豊富なのも特徴で、予算重視でしっかり性能を求める人におすすめです。

サポート体制は電話・メール・チャットに対応しており、法人向けの納品実績もあるなど信頼性も上々です。

■FRONTIERの基本情報まとめ

  • デスクトップパソコンの主なブランド:FRONTIER GX、FRGA、FRLNシリーズなど
  • ノートパソコンの主なブランド:FRONTIER NL、NSシリーズなど
  • 日本国内でのシェア:第9位前後・約1%(2023年時点)
  • 公式サイトFRONTIER 公式サイト

「とにかくコスパ重視で賢く選びたい!」という方にとって、FRONTIERは隠れた優良ブランドといえるかもしれません。

日本メーカーのパソコンを選ぶときのチェックポイント

日本メーカーのパソコンには、安心感や使いやすさといった大きな魅力がありますが、どれを選べばいいか迷ってしまう方も多いですよね。

ここでは、選ぶときに意識しておきたいポイントを、いくつかの視点からご紹介します。

まずは、用途に合わせた選び方から見ていきましょう。

用途別に選ぶ(家庭用・仕事用・高齢者向けなど)

いろんなメーカーがあるけど、自分にはどれが合うんだろう?

そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか。

パソコン選びでまず大切なのは、「何に使うか」をはっきりさせることです。

家庭用であれば、動画視聴やネット検索、年賀状作成などがメインになることが多いので、バランスのとれたエントリーモデルで十分です。

一方、仕事用なら、OfficeソフトやWeb会議が快適に使える性能を持ったビジネス向けモデルがおすすめです。

高齢の方が使う場合は、画面が見やすく、操作がシンプルなパソコンを選ぶと安心です。

NECや富士通などの日本メーカーは、文字の大きさや操作サポートにも配慮されていて、シニア層にもやさしい設計がされています。

用途を明確にすることで、過不足のないスペックのパソコンが選べて、失敗のリスクもグッと減りますよ。

サポートや保証の範囲を確認

買ったあとのサポートって、実はすごく大事なんですよね?

そんな不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

パソコンは長く使うものなので、サポートや保証内容は事前にしっかりチェックしておくことが大切です。

日本メーカーの場合、多くが1年保証を標準で提供していますが、メーカーによって**「自然故障のみ対象」「バッテリーは除外」など細かい違い**があるんです。

また、延長保証やアクシデント保証(落下・水濡れなど)に対応しているかどうかも確認ポイント。

購入時にオプションで追加できるメーカーも多く、少しの費用で長く安心して使えるようになります。

見た目や性能だけで選びがちですが、「いざというとき」にどこまで助けてくれるかも大切な判断材料。

不安なくパソコンを使いたい方こそ、保証の中身もじっくり見て選びましょう。

実店舗サポートの有無もチェック

困ったとき、近くのお店で相談できたら安心ですよね?

そんなふうに思う方にとって、実店舗の存在は大きな味方になります。

日本メーカーのパソコンは、家電量販店などの実店舗でもサポートが受けられるケースが多いのが魅力です。

店舗での初期設定サービスやトラブル相談など、顔を合わせて説明してもらえる安心感は大きなメリットです。

特に、NECや富士通、マウスコンピューターなどは、全国の店舗と連携してサポート窓口を設けていることが多く、パソコンに詳しくない方でも相談しやすい環境が整っています。

また、修理時の持ち込み対応ができるメーカーもあります。

「すぐ聞ける場所がある」という安心感は、購入後の満足度にもつながります。

オンラインサポートと合わせて、実店舗サポートの有無もぜひチェックしておきましょう。

まとめ|国産パソコンは「安心感」「使いやすさ」が魅力!

日本のパソコンメーカーには、「使いやすさ」と「サポートの手厚さ」という大きな強みがあります。

とくに初めてパソコンを購入する方や、ご年配の方にとっては、安心して使えることが何より大切ですよね。

国産パソコンは、日本語表示のわかりやすさや、電話や店舗でのサポート体制など、「困ったときに頼れる」安心感がしっかり整っています。

メーカーごとの特徴を知って、自分の使い方に合ったブランドを選ぶことで、長く快適にパソコンと付き合っていけますよ。

この記事を参考に、ぜひあなたにぴったりの1台を見つけてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、「うるるのカフェ」ブログを運営している「うるる」です。
普段はパソコンインストラクターとして活動しつつ、副業でブログに取り組んでいます。
一時はブログの収益が激減して落ち込んだこともありましたが、AIを取り入れたことで、右肩上がりに収益がアップ!
2児のパパとしての子育て&仕事に追われる日々の中でも、スキマ時間を活かして、「ブログ×AI」で収益を得ながら、「うるるのカフェ」とXでブログやAIに関する役立つ情報を発信しています♪ うるるの詳しいプロフィールはこちら

目次