ブログやサイトを運営する上で避けて通れないのがSEO対策です。でも、どんなツールを使えばよいのか迷ってしまう初心者さんも多いのではないでしょうか。
実は、無料で使えるSEOツールにも優秀なものがたくさんあります。
この記事では、ジャンル別におすすめの無料SEOツールを紹介しながら、初心者さんが今すぐ始められる活用方法もあわせてご案内します。
SEOツールとは?無料でも使えるって本当?
SEOツールというと難しそうに感じるかもしれませんが、ブログを続けるうえでとても心強い味方になります。
ここでは、SEOツールの基本機能や無料で使うメリット、注意点などをやさしく解説していきますね。
SEOツールの基本機能とは?

SEOツールって、何をしてくれるのかよくわからなくて手が出せないんです。
そんな初心者さんの声、よく耳にします。でも大丈夫。SEOツールの役割は大きく分けるといくつかの機能に整理できます。
たとえば、
- どんなキーワードを狙えばいいかを調べる「キーワード調査」
- 自分のブログ記事がGoogleで何位にいるかを確認する「検索順位チェック」
- 他のブログがどれだけアクセスを集めているかなどを調べる「競合分析」
- サイトの表示速度やエラーなどを確認する「サイト改善」
といったように、SEOツールはブログの見えない部分を分析してくれるパートナーのような存在なんです。
ブログ記事をただ書くだけでは、読者の目に届きにくいこともあります。そんなとき、SEOツールを使えば「どうすればもっと読まれるか」を具体的に知ることができるんですね。
ツールによっては使い方がとてもシンプルで、初心者さんでもすぐに慣れるものが多いので安心してください。
まずは「今、自分に必要なのは何か?」を知ってから、適したツールを選ぶのがポイントです。
無料SEOツールのメリット



有料じゃないと効果が出ないんじゃないかな…?
そう思っている初心者さんもいらっしゃいますよね。ですが、実は無料でも十分に使えるSEOツールはたくさんあるんです。
まず最大のメリットはコストをかけずに始められること。特にブログを立ち上げたばかりの頃は、収益がまだ出ていないことも多いので「お金をかけずに分析したい」という方にぴったりです。
また、Googleが提供している「Search Console」や「Analytics」は無料なのに高機能で、プロの方でも使っているツールです。
さらに、ラッコキーワードのような国産ツールは、画面が見やすく操作も簡単なので初心者さんにとてもおすすめです。
ほかにも、無料でも下記のようなことができます。
- 検索キーワードの候補を調べる
- 自分のページの表示速度をチェックする
- 競合サイトの流入元を確認する
このように、無料ツールでも必要な分析がしっかりできます。
まずは無料で試して、必要になったら有料版を検討する、という流れでもまったく問題ありませんよ。
次は、無料ツールの注意点についても確認しておきましょう。
無料SEOツールのデメリット



無料って聞くと、ちょっと不安になります。ちゃんと使えるんでしょうか?
そんな声もよくありますね。無料SEOツールにはたしかに便利な面が多いですが、いくつかの注意点も知っておいたほうが安心です。
まず、利用できる機能に制限があるケースが多いです。たとえば、GRCの無料版では登録できるキーワードの数に上限があり、たくさんの記事を一度にチェックするのは難しいかもしれません。
また、Ubersuggestのように一日に使える回数が限られているものもあります。「今日はもう使えない…」ということがあると、タイミングによっては不便に感じるかもしれませんね。
さらに、表示されるデータが有料ツールよりも簡略化されていることもあります。たとえば被リンクの詳細までは見られなかったり、更新頻度が遅めだったりするケースもあるんです。
ただし、これはツールによって差がありますし、初心者さんがブログを始めたばかりの段階であれば、そこまで大きなデメリットとは感じないことも多いです。
「どこまでの機能が必要か?」を自分で把握することが、無料ツールとうまく付き合うコツになりますよ。
無料でも十分使える場面とは?



無料で使えるなら、とりあえず始めてみたい。でも本当に効果はあるのかな?
そう感じる方は多いですよね。でも実は、初心者さんがブログを始めたばかりのタイミングこそ、無料SEOツールが力を発揮するんです。
たとえば、ラッコキーワードで検索されやすい言葉を調べて記事を書くだけでも、アクセス数がぐっと伸びることがあります。
また、Google Search Consoleを使えば、自分の記事がどんなキーワードで表示されているのかが見えてきます。この情報をもとに、タイトルや見出しを工夫するだけでも検索順位に変化が出てくることがあるんです。
さらに、PageSpeed Insightsでページの表示速度を確認することで、読み込みが遅くて離脱されてしまうリスクも防げます。
こうした作業を一つずつ積み重ねることで、ブログの土台が整っていきます。つまり、始めたてのうちは「無料でどこまでできるか?」を実践してみることで、自然とSEOへの理解も深まるんですね。
まずは一つのツールを触ってみる。そこから少しずつ、自分のブログに合った方法を見つけていきましょう。
キーワード調査に便利な無料SEOツール
SEO対策の第一歩は「どんなキーワードで記事を書くか」を決めることです。ここでは、検索されやすいキーワードを見つけるために役立つ無料ツールをご紹介します。
初心者さんでも迷わず使えるものを中心にまとめていきますね。
ラッコキーワード|初心者さん向けの神ツール



ブログにどんなテーマで書けばいいか、いつも悩んでしまいます。
そんなときにぴったりなのが「ラッコキーワード」です。ブログ初心者さんにとって使いやすく、かつ効果的なキーワード調査ができる無料ツールなんです。
このツールは、あるキーワードを入力するだけで、その言葉に関連する検索ワードを一括で表示してくれます。
たとえば「ブログ」と入力すると、「ブログ 始め方」「ブログ 稼ぎ方」「ブログ おすすめジャンル」など、実際に検索されているキーワードが一覧で出てくるんです。
キーワード選びが苦手な初心者さんでも、記事ネタのヒントがすぐに見つかるのが大きな魅力です。
また、サジェストキーワードのグループ分けもされていて、見やすさにも工夫がされています。さらに便利なのは、取得したキーワードをCSV形式でダウンロードできる点です。
キーワードのストックを作っておけば、スキマ時間に記事を書きたいときにもすぐに役立ちます。
画面がシンプルで直感的に操作できるので、調べたいことをすぐに確認できるのも続けやすいポイントですね。初心者さんがブログ運営に慣れていくための第一歩として、ラッコキーワードは間違いなくおすすめのツールです。
まずは気になるキーワードをひとつ入力して、検索されている言葉の世界をのぞいてみましょう。
Googleキーワードプランナー|本格派にも対応



しっかりしたデータでキーワードを選びたいけど、むずかしそうで手が出せません。
そんな初心者さんにも安心して使っていただけるのが「Googleキーワードプランナー」です。Google広告のアカウントを作ることで、無料で利用できるキーワード調査ツールなんですよ。
このツールの特徴は、検索ボリュームや競合性といった具体的な数値データが見られるところです。
たとえば「ブログ 副業」で検索すると、そのキーワードが月にどれくらい検索されているかや、広告での競争の強さなどが一目でわかります。
数字を見ながらキーワードを判断できるので、「アクセスを増やしたい」という目的に合わせた戦略を立てやすくなります。
さらに、複数のキーワードをまとめて調べたり、自分でリスト化して比較したりもできるので、慣れてくるとどんどん使いこなせます。
たしかに最初は少し画面が複雑に見えるかもしれませんが、調べたいキーワードを入力するだけなら操作はかんたんです。慣れてきたら、ボリュームや競合のバランスを見ながら記事タイトルを工夫できるようになりますよ。
初心者さんが一歩先に進みたいと感じたときには、このツールがとても頼もしく感じられるはずです。本格的にSEOに取り組みたいときには、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。
Ubersuggest|競合チェックにも強い



自分の記事が埋もれてしまわないか心配で、何を書けばいいのか迷います。
そんな悩みを解決してくれるのが「Ubersuggest」です。このツールは、キーワード調査と同時に競合分析もできる万能型の無料SEOツールなんです。
Ubersuggestでは、調べたいキーワードを入力すると、そのキーワードの検索ボリュームやSEO難易度、広告の競合性が一覧で表示されます。
さらに、上位表示されているサイトのURLやタイトルも一緒に見られるため、ライバルがどんな記事を書いているのかを確認できるのが大きな特徴です。
たとえば「子育て ブログ」と検索すれば、そのテーマで強いサイトがどんな構成や内容になっているのか、すぐにチェックできます。これにより、自分が書く記事にどんな差別化ポイントを入れればいいかのヒントが得られるんですね。
また、キーワード候補やコンテンツアイデアも自動で表示されるため、「何を書こう?」と悩んでいる時間が減ります。インターフェースも直感的で、初心者さんでも操作に迷いにくい設計になっています。
無料で使える回数には制限がありますが、最初のリサーチ段階では十分な情報が得られます。競合も意識しながらキーワードを選びたいときには、Ubersuggestをうまく取り入れてみましょう。
検索順位をチェックできる無料SEOツール
記事を書いたあと、実際にどのくらい検索されているか気になりますよね。検索順位をチェックすることで、書いた記事が読者に届いているかを確認できるようになります。
ここでは、無料で使える順位チェックツールをご紹介します。
GRC(無料版)|記事順位を定期チェック



記事を書いたけど、今どのくらいの順位にいるのか分からなくて不安です。
そんなときに活躍するのが「GRC」です。このツールは、検索キーワードごとの順位を自動でチェックして記録してくれる便利なSEOツールなんです。
使い方はとてもシンプルで、調べたいキーワードと自分のブログURLを登録しておくだけ。すると、GoogleやYahoo!などの検索結果における順位を毎日チェックしてくれます。
順位の変動をグラフで確認できるのも嬉しいポイントです。
たとえば記事をリライトしたあと、順位が上がっていれば「効果があった」と実感しやすいですよね。逆に順位が下がっていれば、改善のタイミングがつかみやすくなります。
無料版ではキーワード数に制限があり、5件までしか登録できませんが、初心者さんが最初に使うには十分な範囲です。
まずは自信のある記事をいくつか選んで登録しておくと、モチベーションの維持にもつながりますよ。
順位を定期的にチェックすることで、記事の成長が数字で見えるようになります。GRCは、その第一歩を後押ししてくれる心強いツールです。
SERPOSCOPE|自動で追跡・インストール型



検索順位を毎日チェックしたいけど、手動だと面倒なんですよね。
そんな方におすすめなのが「SERPOSCOPE(サーボスコープ)」です。このツールはパソコンにインストールして使うタイプで、完全無料で複数のキーワードを自動的に順位チェックしてくれるSEOツールなんです。
特徴的なのは、1度設定しておけばあとは自動で順位を追跡してくれるところ。毎回検索画面を開いて順位を確認する手間がなくなります。
たとえば「副業 ブログ」「育児 ブログ」のように複数のキーワードを登録しておけば、一覧で順位の推移が確認できるのでとても効率的です。
しかも、データが日ごとに保存されていくので、順位が上がったり下がったりする傾向もつかみやすくなります。また、日本語にも対応していて、初心者さんでも使えるシンプルなインターフェースです。
ただしインストール型なので、使うにはJavaの導入など多少の設定が必要になるかもしれません。少し手間がかかっても、コストをかけずに本格的な検索順位チェックをしたい方にはぴったりのツールです。
定期的な分析ができるようになると、SEO改善の判断もブレにくくなりますよ。
SEOチェキ|ブラウザでさっと確認



もっと手軽に、自分のブログがどうなっているか見たいです。
そんな初心者さんにぴったりなのが「SEOチェキ」です。このツールはブラウザ上で使えるタイプで、URLを入力するだけで簡単にSEOの基本情報を確認できる便利なツールなんです。
使い方はとてもシンプル。自分のブログURLを入れるだけで、現在の検索順位・タイトル・ディスクリプション・被リンク数など、ひと通りの基本情報を一画面でチェックできます。
たとえば、「昨日投稿した記事、ちゃんとGoogleに反映されてるかな?」というときにすぐ確認できるのが魅力です。さらに、競合サイトのURLを入れれば、そのサイトの検索情報も見られるので、ちょっとした比較にも使えます。
インストール不要で、パソコンが苦手な方でも直感的に使える点がとても安心です。
順位の推移を記録したり、細かく分析する機能はありませんが、「今の状態をさっとチェックしたい」というときにとても重宝します。時間がない育児中のママさん・パパさんでも、スキマ時間に確認できるのがうれしいポイントです。
まずはSEOチェキで、自分のブログの状態をのぞいてみることから始めてみてはいかがでしょうか。
競合サイトを分析する無料SEOツール
「他のブログって、どうやってアクセスを集めてるんだろう?」と気になることはありませんか?そんなときに役立つのが競合分析ツールです。
ここでは、他サイトの流入状況や人気ページがわかる無料ツールをご紹介します。
SimilarWeb|競合の流入元が丸わかり



同じジャンルのブログがどこからアクセスを集めてるのか知りたいです。
そんなときに活用できるのが「SimilarWeb(シミラーウェブ)」です。このツールは、特定のサイトがどんな経路でユーザーを集めているかを調べることができる競合分析ツールなんです。
使い方はかんたんで、調べたいブログやウェブサイトのURLを入力するだけ。すると、そのサイトのアクセス数、流入元の割合、人気ページ、平均滞在時間などがグラフ付きで表示されます。
たとえば、「SNSからの流入が多い」「検索エンジンからのアクセスがメイン」といった傾向を把握することで、自分のブログ運営にもヒントが見つかりますよ。
さらに、同じジャンルの複数サイトを比較することもできるので、「どんな方向性で記事を書けばよいか」がより明確になってきます。
インターフェースも視覚的でわかりやすく、初心者さんでも直感的に使えるのが魅力です。日本語表示ではないものの、項目ごとのアイコンやグラフを見れば、内容はすぐに理解できると思います。
ただし、無料版ではデータがざっくりとした数値になることもあります。とはいえ、競合サイトを俯瞰して見るには十分な機能が備わっているので、ぜひ活用してみてくださいね。
ブログを伸ばすヒントは、案外ライバルの中にたくさん隠れているものです。SimilarWebを使えば、そのヒントに自然と気づけるようになりますよ。
Ahrefs Webmaster Tools|上位ページ・被リンクもチェック



競合サイトがどんな記事でアクセスを集めているのか、知りたいです。
そんなときに活躍するのが「Ahrefs Webmaster Tools(エイチレフス ウェブマスターツール)」です。このツールは、競合サイトの強みを分析できる上級者向けツールの無料版で、自分のサイトでも活用できます。
特徴的なのは、上位表示されているページや、どのページに被リンクが集まっているかをチェックできること。どんな内容の記事が評価されているのか、どういった外部サイトからリンクされているのかが可視化できるのが魅力です。
被リンクというのは、他のサイトから自分のサイトに向けて貼られたリンクのこと。Googleはこのリンクを「信頼されている証拠」として評価するため、被リンクのチェックはSEOにおいてとても重要なんですね。
さらに、自分のサイトの技術的な問題(404エラーやリンク切れなど)も検出してくれるので、内部改善にも役立つ多機能ツールとして使えます。
英語のインターフェースではありますが、項目はシンプルなので、Google翻訳を併用すれば初心者さんでもじゅうぶん使えます。
競合の強みを知りたい、自分のサイトの信頼性を高めたいという方におすすめです。無料でできる範囲でも、情報量はかなり豊富なので、まずは登録してみると世界が広がりますよ。
Googleトレンド|需要の波をとらえる



書いた記事が検索されるタイミングをもっと意識したいんです。
そんな思いに応えてくれるのが「Googleトレンド」です。このツールは、キーワードの検索需要がいつ高まっているか、どんな傾向で動いているのかをグラフで確認できる無料ツールです。
たとえば「花粉症」というキーワードを調べてみると、春先に検索数が急増し、夏にはほとんど検索されなくなるという流れがすぐにわかります。
このように、キーワードごとの「今どれくらい検索されているのか?」という旬の情報を一目で把握できるのが大きな特徴です。
また、類似キーワードの比較も可能なので、「ブログ 副業」「ブログ 稼ぎ方」など、どちらが検索されているかを見比べることもできます。
これによって、記事タイトルやテーマを需要の高いタイミングに合わせて発信することができるようになります。
操作もとても簡単で、初心者さんでもすぐに使いこなせる設計になっています。検索傾向の変化を見ながら、記事の公開タイミングを調整できれば、より多くの読者に届けやすくなりますよ。
季節ネタや話題性のある記事を書くときには、ぜひGoogleトレンドを活用してみてください。情報の「旬」をつかむことで、ブログの反応も変わってきます。
被リンクをチェックできる無料ツール
SEOでは、他のサイトから自分のブログへリンクされる「被リンク」も重要な評価ポイントになります。ここでは、被リンクの状況をチェックできる無料ツールを紹介します。
初心者さんでも使いやすいものを中心に取り上げていきますね。
Moz Link Explorer|英語でも使える定番ツール



被リンクってよく聞くけど、自分のブログにどのくらいあるか分からないんです。
そんなときに役立つのが「Moz Link Explorer(モズ・リンク・エクスプローラー)」です。このツールは、被リンクの数や質を調べられる、定番の無料SEOツールのひとつです。
使い方はとてもシンプルで、調べたいURLを入力するだけ。すると、そのページやサイトに向けて貼られている外部リンクの一覧や、どんなサイトからリンクされているかが表示されます。
特に注目したいのは「ドメインオーソリティ(DA)」という指標です。これは、Mozが独自に算出しているサイトの信頼度スコアで、高いほどSEO上の評価が期待できるとされています。
また、競合サイトのURLを入れれば、ライバルがどこからリンクを獲得しているのかを調べることも可能です。これによって、自分も参考にしたいサイトやジャンルを見つけやすくなります。
英語の画面ではありますが、主要な項目は決まっているので、慣れれば操作は難しくありません。Google翻訳を使いながら進めれば、初心者さんでも十分に使いこなせますよ。
ブログの信頼性を高めたいときや、他のサイトと比べてどんな違いがあるかを知りたいときにぴったりです。まずは自分のURLを入力して、リンクの状態をチェックしてみてくださいね。
リンクチェッカー|自サイト用の簡単チェック



自分のブログにどんなリンクがあるのか、簡単に確認できる方法ってありますか?
そんな初心者さんにおすすめしたいのが「リンクチェッカー」です。このツールは、自分のサイト内にあるリンクを一括でチェックし、リンク切れがないかを調べてくれる無料ツールです。
ブログを続けていると、過去に貼ったリンクがいつの間にか無効になってしまっていることがありますよね。リンク切れがあると、読者にとって不便ですし、検索エンジンの評価にも悪影響を及ぼす可能性があります。
リンクチェッカーを使えば、指定したURLの中にあるすべてのリンクを一括で調べて、正常かどうかを一覧表示してくれます。
外部リンクはもちろん、自分のブログ内のリンクも対象になるため、リライト時のチェックにもぴったりです。特別な設定は不要で、URLを入力するだけですぐに使えるのも嬉しいところ。
シンプルな操作性で、パソコンが苦手な初心者さんにも安心して使っていただけます。
被リンクとは少し違いますが、サイトの信頼性を保つという意味ではとても重要なチェックポイントです。「リンクの整理って何から始めたらいいの?」という方は、まずこのツールから使ってみましょう。
マイサイト被リンクチェックツール|日本語で安心



英語のツールはちょっとハードルが高くて…。日本語でできるものがあれば助かるのに。
そんな声にこたえてくれるのが「マイサイト被リンクチェックツール」です。このツールは、完全日本語対応で、サイトの被リンク状況を手軽にチェックできる国産の無料ツールです。
使い方はとっても簡単で、調べたい自分のブログのURLを入力するだけ。すると、そのページに対して貼られている外部リンクの数や、リンク元のサイト情報などが一覧で表示されます。
英語の表記がないだけで、操作のハードルがぐっと下がりますし、用語の意味もすんなり頭に入ってきますよね。
また、「リンク数が急に減っていないか」なども確認できるので、定期的にチェックしておくと安心です。
被リンクは、検索順位を左右する要素のひとつなので、自分のブログが他のサイトにどれくらい紹介されているかを把握するのはとても大切です。
無料でここまで確認できるツールはなかなかないので、初心者さんが「まず何から始めればいい?」というときにもぴったりですよ。
慣れてきたら、競合サイトのURLを入れて調べてみるのもおすすめです。同じジャンルの中で、自分の立ち位置を知るきっかけにもなりますよ。
SEOの内部対策に役立つ無料ツール
ブログの見た目や記事内容だけでなく、裏側の設定や構造もSEOには大切です。そういった内部対策をサポートしてくれるのが「内部対策系のSEOツール」です。
ここでは、特に初心者さんに使いやすい無料ツールをご紹介していきます。
Google Search Console|インデックスとエラー確認



せっかく記事を書いたのに、検索結果に出てこないんです。
そんな経験、ありませんか?
そんなときに役立つのが「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」です。このツールは、Googleの検索エンジンと自分のブログの関係をチェック・管理できる公式の無料ツールなんです。
主な機能として、ブログの記事がGoogleに正しく認識されているか(=インデックス)を確認することができます。
たとえば記事を投稿したあと、「インデックス登録をリクエスト」すれば、Googleに素早く記事を認識してもらうことができるんです。
さらに、ページにエラーがあったり、モバイルでの表示に問題がある場合にはアラートが届く仕組みも整っています。それによって、「せっかく書いたのに表示されてない」という状況を防ぎやすくなります。
他にも、検索キーワードごとの表示回数やクリック数も見られるので、「どんなキーワードで読者が来ているのか」がわかってきます。これは記事のリライトや新しい記事のヒントにもなりますよ。
初心者さんにとって最初は少し機能が多く感じるかもしれませんが、基本の操作だけでも十分に効果があります。ブログ運営において欠かせない定番ツールなので、まずは登録して少しずつ触れてみるところから始めてみましょう。
PageSpeed Insights|表示速度の改善に



自分のブログ、表示がちょっと遅い気がして不安です。
そんなときにぜひ使ってほしいのが「PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)」です。このツールは、ブログの表示速度を測定してくれるGoogle公式の無料ツールなんです。
ブログの読み込みが遅いと、読者は途中で離れてしまうこともあります。検索エンジンもページの速度を評価の対象にしているので、SEOにも影響してくるんですね。
PageSpeed Insightsを使えば、自分のサイトURLを入力するだけで、パソコンとスマホでの表示速度をそれぞれ数値化して評価してくれます。しかも、何が原因で遅くなっているのかを具体的に示してくれるので、対策もしやすくなります。
たとえば「画像のサイズが大きい」「不要なコードが読み込まれている」など、改善すべきポイントがわかりやすくリストで表示されます。
その改善案を一つずつ見直していくことで、サイトの使いやすさがぐんと良くなるんです。
表示速度は、初心者さんが見落としがちなポイントですが、改善すればユーザーにもGoogleにも喜ばれる要素。まずは気軽にチェックして、できることから試してみましょう。
Lighthouse|技術的な改善点を発見



ブログの改善って、どこから手をつけたらいいのかわからなくて…。
そんなときに使えるのが「Lighthouse(ライトハウス)」です。これは、サイトのパフォーマンスや構造的な問題点をチェックできる、開発者向けの無料ツールです。
といっても、Google Chromeに標準搭載されていて、初心者さんでもボタンひとつで使えるのが特徴です。
対象のページを開いて「検証」メニューからLighthouseを実行すれば、SEO・パフォーマンス・アクセシビリティなど、さまざまな観点で自動診断をしてくれます。
たとえば、「画像の読み込みが遅い」「文字のコントラストが弱い」など、技術的な視点での改善点が点数付きで表示されるんですね。しかも、それぞれの指摘に「どう直せばよいか」のヒントも書かれているので、学びながら対策していけます。
内容は少し専門的ですが、最初は「SEO」のスコアだけを見て、自分のブログがどのくらいのレベルなのかを把握するだけでも十分です。
慣れてきたら他の項目もチェックすることで、より質の高いブログに育てていくことができます。
ページスピードだけでなく、ブログ全体の品質を一段アップさせたい方には、Lighthouseがとても役立ちますよ。
SEOコンテンツ作成に使える無料ツール
SEOでは、どんなキーワードを選ぶかだけでなく、実際に書く文章の質もとても重要です。ここでは、記事の信頼性や読みやすさを高めるために活用できる無料ツールをご紹介します。
「どうやって書けばいいか不安…」という初心者さんにも使いやすいものばかりです。
CopyContentDetector|コピペチェックに必須



自分の文章って、他と似てないかちょっと心配なんです。
そんな不安を感じたときに活躍するのが「CopyContentDetector(コピコン)」です。このツールは、文章の中に他サイトと似た表現が含まれていないかをチェックしてくれる無料のコピペ確認ツールです。
SEOでは、独自性のあるコンテンツが評価される傾向があります。ですが、知らないうちに他のサイトと似た内容になってしまうこともあるんですよね。
CopyContentDetectorに文章を入力すれば、検索エンジン上に存在する文章と比較して、どの部分が類似しているかを色付きで教えてくれます。
とくにAIツールを使って下書きをつくったときなどは、事前に確認しておくと安心です。
チェック結果は「一致率」「類似率」といった数値でも表示されるので、客観的な判断がしやすいのもメリットです。数値が高すぎる場合は、言い回しを変えるなどして調整すれば、安心して公開できますよ。
操作もシンプルで、コピペするだけでOKなので、文章チェックの最終ステップとして初心者さんにもとてもおすすめです。
記事の信頼性を保つためにも、ぜひ記事を公開する前に活用してみてくださいね。ちょっとしたチェックが、読者にもGoogleにも伝わる丁寧なブログ運営につながっていきます。
キーワード比率チェッカー|適切なSEOバランスを確認



キーワードを入れすぎて逆効果になってないか心配なんです。
そんなときにチェックしておきたいのが「キーワード比率チェッカー」です。このツールは、記事の中に含まれるキーワードの出現回数や割合を調べて、SEOのバランスを整える手助けをしてくれる無料ツールなんです。
SEO対策では、キーワードを意識して記事を書くことが大切ですが、入れすぎてしまうと「不自然な文章」になってしまうことがあります。
これでは読者も離れてしまいますし、Googleからの評価も下がってしまうことも。このツールを使えば、文章を貼り付けるだけで、どのキーワードがどのくらい使われているかがすぐに確認できます。
たとえば「副業」「ブログ」といったキーワードが1,000文字中に何回使われているのかがわかるんですね。全体の中での出現率もパーセントで表示されるので、バランスを見ながら調整できるのがポイントです。
文章を書き終えたあとに軽くチェックするだけで、不自然な繰り返しや不足しているワードに気づくことができます。
初心者さんがよくある失敗として、「キーワードを詰め込みすぎる」傾向がありますが、こうしたツールがあれば安心ですね。
自然な文章を意識しつつ、SEOにも強い記事を作っていきましょう。
DirtyMarkup|HTMLの整形に便利



HTMLのコードがぐちゃぐちゃで、自分でもよくわからなくなってきました。
そんなときに使ってほしいのが「DirtyMarkup(ダーティマークアップ)」です。このツールは、乱れたHTMLコードやCSS、JavaScriptなどをキレイに整えてくれる無料の整形ツールなんです。
ブログのカスタマイズや装飾をするとき、HTMLを少し編集することがありますよね。でも、改行やインデントが乱れてしまうと、後から見直したときに分かりづらくなってしまいます。
DirtyMarkupを使えば、ぐちゃっとなったコードを貼り付けてボタンを押すだけで、見やすく整ったコードに自動変換してくれるんです。
しかも、不要なスペースや無駄なタグも取り除いてくれるので、エラーの防止にも役立ちます。
見た目が整うだけでなく、ブログの読み込みが早くなったり、トラブルの回避にもつながるのが嬉しいですね。初心者さんでも、ちょっとHTMLをいじってみたいと思ったときに使える便利な味方です。
整ったコードは、ブログを育てるうえでの土台になりますよ。不安なときは、DirtyMarkupで一度チェックしてから貼り付けてみましょう。
ユーザー行動を分析する無料ツール
「どの記事がよく読まれてるの?」「どこで読者が離れてるの?」、そんな疑問にこたえてくれるのが、ユーザー行動の分析ツールです。
ここでは、初心者さんでも取り入れやすい無料ツールを中心に、読者の動きを可視化する方法をご紹介します。
Googleアナリティクス4|ユーザーの動きを可視化



アクセスはあるけど、何がうまくいってるのか分からないんです。
そんな悩みを解決してくれるのが「Googleアナリティクス4(GA4)」です。このツールは、訪問者がブログの中でどんな行動をしているのかを細かく分析できる、Googleの無料アクセス解析ツールなんです。
たとえば、どのページが一番見られているか、訪問者がどのページで離れてしまったか、どのデバイスから見ているかなど、あらゆる行動がデータとして記録されていきます。
これによって、「この記事は最後まで読まれているな」「ここで離脱されているな」といった改善のヒントが見えてきます。
GA4では、イベントという考え方で「スクロールした」「クリックした」などの動きも細かく記録されるので、従来よりも直感的にユーザー行動が見えるのが大きなポイントです。
さらに、目標設定やコンバージョン(成果)の確認も可能なので、「お問い合わせ」や「商品購入」などの流れを分析したい場合にも活用できます。
最初は少し複雑に感じるかもしれませんが、よく使うメニューだけでも覚えておけば十分効果的です。初心者さんでも「人気の記事」や「流入元」だけでもチェックできれば、記事づくりの方向性がつかめるようになりますよ。
ブログをただ続けるだけでなく、「なぜ読まれているか」「どこを改善するか」を見つけたい方は、ぜひ導入してみてくださいね。GA4は、ブログ運営を一歩先に進めるための強力な味方になります。
ヒートマップツール(無料版)|どこが読まれてる?が見える



記事のどこが読まれているのか、見えるといいのになぁ。
そんな願いを叶えてくれるのが、ヒートマップツールです。このツールは、読者がページのどこをよく見ているか、どこまでスクロールしているかなどを“色”で教えてくれる分析ツールなんです。
無料版が提供されているツールも多く、「Ptengine(ピーティーエンジン)」や「UserHeat(ユーザーヒート)」などが有名ですね。
導入もそれほど難しくなく、ブログに専用のタグを貼るだけで、訪問者の行動を自動で記録してくれる仕組みです。
たとえば、ある記事で「最初の見出しは読まれてるけど、途中で離脱されている」ことがヒートマップで確認できれば、そこに改善のヒントがあるかもしれません。
どの位置に画像を入れると読者がとどまってくれるか、ボタンをどこに置けばよいかなど、感覚ではなくデータで判断できるようになります。
また、色で可視化されるので、数字のデータよりも直感的に理解しやすく、初心者さんにもやさしいツールです。
「読者目線で記事を見直したい」「なんとなくじゃなく根拠を持って改善したい」そんなときにぴったりですよ。まずは無料版から導入して、あなたのブログが“どこまで読まれているか”をのぞいてみましょう。
Googleタグマネージャー|計測の仕組みを整える



アクセス解析をしようと思ったけど、設定がややこしくて途中で止まっちゃいました。
そんなお悩みをサポートしてくれるのが「Googleタグマネージャー」です。このツールは、さまざまな解析タグや広告タグなどを、一か所でまとめて管理・設定できる無料ツールなんです。
たとえば、Googleアナリティクスやヒートマップ、広告のトラッキングコードなど、ツールごとにバラバラに設置していると、管理が大変になりますよね。
タグマネージャーを使えば、ブログ側のHTMLを何度もいじらずに済むようになり、後からでも簡単に変更や追加ができるようになるんです。
一度、ブログに「コンテナタグ」と呼ばれる共通タグを入れておけば、あとはGoogleタグマネージャーの画面上で設定を切り替えるだけ。コードの貼り間違いや、うっかり削除といったミスも減らせるので、初心者さんにとっても安心です。
また、「このボタンがクリックされたら計測開始」など、細かい条件での計測も可能になります。将来的に広告運用や売上分析をしたいときにも役立ちますよ。
少しだけ設定に慣れる必要はありますが、タグの整理整頓ができるようになると、ブログの管理がぐっと楽になります。
「計測の基盤を整えておきたい」と思ったときには、Googleタグマネージャーを取り入れてみましょう。
まとめ文
今回ご紹介した無料のSEOツールは、すべてブログ初心者さんでも扱いやすいものばかりです。
キーワード調査や検索順位のチェック、競合サイトの分析など、それぞれの目的に合ったツールを選ぶことで、無駄なく効果的にSEO対策が進められます。
特にGoogleの公式ツールやラッコキーワードのような定番ツールは、情報の信頼性も高く安心して使えます。
さらに、AIツールと組み合わせることで作業効率がアップし、スキマ時間でもしっかり成果を出しやすくなります。
まずは気になるツールを1つずつ試しながら、自分に合ったSEOの取り組み方を見つけてみてください。